======ここから本題======
それでは本題に入ります。
僕が欲しいものを手に入られている理由、それは「◯◯をしているから」です。
今回はこの「◯◯」について説明していきたいと思います。
いきなり質問ですが、下のあみだくじでA~Fのうちどれを選べば宝箱に行き着くと思いますか?
ちなみに宝箱は「あなたが欲しいもの」と仮定します。
そして隠れてる部分が「 欲しいものを手に入れるまでの道のり」です。
いったいどれを選べば宝箱に気づくでしょう。
「そんなの隠れてるんだからはかりっこないでしょう。」
という人がいるかもしれません。
それでは正解をお見せします。
もうわかりましたか?
正解はCです。
それでは次の質問です。
あなたは宝箱を当てるために、どういう手順で 当てましたか?
あみだくじという概念から多くの人が上から下に向かってチェックしたと思います。
すると、Aから順番に行った場合、正解のCに到達するまで3回も確認しないといけません。
さらにもし答えがFだった場合、全部で6回も確認しないとけません。
このように、既成概念や常識に従っていると、欲しいモノを手に入れるまでに手間だけがかかってしまいます。
途中で諦めてしまう人もいるかもしれません。
しかし、宝箱から逆にたどった場合、正解は一発でCであることがわかります。
賢い方はこのように、宝箱から逆算して正解を導き出した人もいるでしょう。
そうであれば、あなたも欲しいモノから逆算して考えれば、簡単に欲しいものを手に入れられるはずです。
しかし、多くの人は欲しいものから逆算して得る方法を探すのではなく、あれこれと物色し「コレは違った。あれも違った。もっと違うなにか…」 迷ってしまい、途中で「妥協も必要だよね」と諦めてしまいます。
あなたにもそんな経験ありませんか?
欲しいものから逆算して考え、行動することで戦略的に最短経路で得ることがきるので、そのように諦めたり、妥協するリスクを大きく下げることができます。
ようは、無駄な努力、無駄な手間、無駄な失敗をせずにすむのです。
必要なのは、ムヤミヤタラな努力ではなく、正しい選択と判断、そして行動です。
しかし現状としては逆算できる人でも「欲しいものを手に入れラレテイナイ人」が多くいるのも事実です。
その理由は、前の3通でお伝えしたストレスにより認識・判断・行動が鈍り、途中で違うみにちそれてしまうからです。
そして、もう1つ重要なことがあります。
それは、”宝箱の中”について、あなたが欲しいモノが入っているか、予め知っている必要があるということです。
「宝箱の中にはきっと、あなたを喜ばせるナニかが入っている」と思ってしまっているとしたら、それが問題であり、多くの人が「入っている」と思い込んでしまっています。
明日は、この宝箱の中身について、秘密を解き明かしていこうと思います。
欲しいものを手に入れるにはどうしたらいいか、だんだんわかってきましたか?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
P.S.
プログラムについてですが、あなたの意見も取り入れて、あなたが知りたいことや特に教えてほしいことがあれば、ぜひこのメールに返信して教えて下さい。
あなたが欲しいモノを最短経路で手に入れるチャンスですので、ぜひご活用ください。
メールお待ちしています。
たろ