重要なのはドン底に堕ちた時。頑張らずに成果を出すための一歩目が...>>
リラックス

口呼吸のデメリットは疲労が蓄積。鼻呼吸になって気がついた口呼吸7つの大罪

僕は小さい時から、鼻呼吸をするのが苦手だった。小学校の頃から、耳鼻科検診があれば、病院で再度診察を受けるように指導をされた。実際に鼻づまりで、夜に眠れないと言う日がよくあった。小学校の時に、学校の先生からマラソン大会で、苦しむことなく走る方...
ライフスタイル

『孤独なスマホ社会』が気持ち悪い!スマホなんて無い方が幸せなのに…

みんなで集まっているのにもかかわらず、みんなスマホの画面に夢中でSNSやオンラインゲームをやっている。何日もこんな状況が続くと、さすがに「なんかおかしいな?なんでみんなここにいるんだろ?」とか「なんか失礼だと思わないのかな?」くらいのことを...
ライフスタイル

メリットだらけ!田舎でスマホを落とし3週間スマホなし生活をしてみた結果…

「スマホがない...」10分前にバイクを運転しながら時間を確認したときにはあったスマホがない。もしかしたら、さっき時間を確認したときに、バックの中にしまったかもしれない。他のポケットに入ってるかも、と思って調べたがやっぱりなかった。スマホが...
ライフスタイル

脱スマホ依存!スマートフォン嫌いな僕がスマホを使わないようになった成功例と失敗例

以前の経緯↓5万円もするスマホを買っているにも関わらず、「スマホが嫌い」っていうのも、おかしな話だと思う。でも、これは、「中毒者が辞めたいのに辞められない。ついつい買ってしまう。食べてしまう。飲んでしまう。吸ってしまう。賭けてしまう。」って...
ライフスタイル

スマートフォンのない生活に憧れて…ホーム画面からアプリを消したら1歩近づけた。

僕が単純にスマートフォンを嫌いな理由は、気がつかないうちに大量の時間を消費させられているところだ。DMM社の調査によれば、 71.3%の人が1日に2時間以上をスマホに費やすしている。 69.8%の人がスマホの中毒症状を自覚している。 60....
考え方

自己肯定感が低い人に読んでほしい、自己肯定感が高い自分のデメリットを自己分析してみた結果…

「自己肯定感が高いことはいいことだ。」ということが、近年言われているけど、自己肯定感が高ければいいとか、全くそんなことはない。ぼく自身、 小学校の時から校内マラソン大会1位、徒競走1位 通知表は「すべて大変良い」(音楽以外) 柔道で全国大会...
リラックス

疲れていると嗅覚が鈍る?鼻の調子が悪い場合は過度な疲労蓄積が原因かも

犬の鼻は犬の体調のバロメーターなんて言われたりもするが、人間の鼻もやっぱり人間の体調のバロメーターだと思う。鼻づまりしてたり、嗅覚の調子が悪い時は、やっぱり精神的にも肉体的にも疲れている時が多い。なので、もしこれを読んでいるあなたも鼻詰まり...
リラックス

ヤバイくらい感覚が研ぎ澄まされる。初心者が3ヶ月ヴィパッサナー瞑想を実践したら世界観が変わった体験談

『たった3ヶ月ヴィパッサナー瞑想を続けただけで、何がわかるの?』と、偉いお坊さんや瞑想オタクの人に突っ込まれるのも覚悟で、実際にやってみて感じたことを、難しいことは抜きにして素人らしくカジュアルにシェアしたい。さらに3ヶ月後の様子はコチラ↓...
リラックス

口呼吸から鼻呼吸に切り替えた結果、鼻詰まりも息苦しさも改善されてメリットしかなかった件…

なぜ、僕が鼻呼吸にしたかというと、呼吸や瞑想の本を20冊以上読んだら、「鼻呼吸が基本。鼻こそが唯一の呼吸器官である。」ということが共通項目だったし、数々のメリットが書かれていたからだ。(もちろんデメリットも。)それで、実際に鼻呼吸に意識して...
リラックス

【感想】瞑想やったら人生こんなに変わる?精神的に安定し幸せに感じる時間が増えて作業効率もUP

「瞑想なんてやってるの?笑」今から10年前、20代前半だったころの僕はアメリカ人の友達にこんなことを言ったことを覚えている。そう、僕は全く瞑想なんて信じていなかった。しかし、32才になって瞑想にはまり、最初は1分間だった瞑想が今では10分に...
タイトルとURLをコピーしました